二上山
雄岳と雌岳が寄り添って並ぶ
古代ロマンあふれる双耳峰
奈良
奈良
奈良と大阪を分ける二上山は、万葉集で「ふたかみやま」と詠まれ、
その美しい山容へ日が沈んでいく様子から、いにしえより神聖な山として崇められてきた名山。
日時 |
計画中
|
11:00~16:00
|
参加費 |
1〜3千円(年代・男女応募比による)
|
服装 |
動きやすい服装
、登山靴(スニーカー・運動靴も可※)
、リュック、その他(マスク、帽子、手袋等)
|
持ち物 |
昼食、飲み物、身分証明書、レジャーシート(無くても可)、その他(
おやつ、雨具、トイレットペーパー等)
|
※運動に不向きな服装(サンダルやハイヒールなど)での参加はお断りします(返金対象外)。
※運動靴・スニーカーでも参加可能ですが、事故やけがをしても自己責任となりますので、登山靴を推奨します。
※公衆トレイは紙がない場合があるので、流せるティッシュ等を持参する事をオススメします。
※このイベントは、難易度★★★のイベントです。
personスタッフからのアドバイス
- 馬の背までトイレがないので、必ず駅でトイレを済ませておいて下さい。
- 近鉄には、「二上駅」と「二上山駅」がありますが、「二上山駅」の方ですので、お間違えなく!
- 30分に1本しか電車がないので、遅れないように「駅すぱあと」等で到着時刻を確認してお越し下さい。
1.二上山駅前 |
store
local_drink
|
2.池横登山口 |
|
3.雄岳山頂 |
|
4.馬の背 |
wc
|
5.雌岳山頂 |
|
6.岩屋 |
|
7.祐泉寺 |
|
8.鳥谷古墳 |
wc
|
9.ふたかみパーク当麻 |
wc
store
local_drink
|
10.二上神社口駅前 |
local_drink
|
-

二上山の登山口はいくつかありますが、個人的に池横登山口が一番のお気に入りです

文字通り、池に沿って、幻想的な緑のトンネルの中を進みます

急に景色が開け、一段高いところにまた別の溜池が現れます

しばらく小川に沿ったなだらかな道が続きます

山頂に近づくにつれて、急な坂道が増えてきます

雄岳山頂にある大津皇子の墓

葛木二上神社

雄岳の雌岳の間にある「馬の背」。周辺にトイレはここしかありませんのでご注意を。

馬の背から5分ほど急な階段を登ると雌岳頂上に出るので、ここでお弁当タイム

大阪・奈良方面ともに、眺望抜群です

巨大な日時計のモニュメント

雌岳から15分ほど下った場所にある、奈良時代創建の石窟寺院跡「岩屋」

岩屋の千年杉

沢沿いの道を下って行きます

秋にはカエデが美しい祐泉寺

鳥谷古墳近くの東家

大池を左へ曲がり道の駅へ向かいます。真っ直ぐ行くと、牡丹で有名な當麻寺へ。

ここからは、のんびりした里山を散策します

道の駅「ふたかみパーク当麻」で小休憩。名物の「しそソフトクリーム」や、羽曳野市民御用達の「いちじくソース」なども売ってます。

二上神社口駅前で解散となります
priority_highマスク着用について
- 政府のガイドラインに従い、マスク着用は個人の判断とさせていただきます。
集合
- 受付時間:10:45〜10:55
- 集合場所:二上山駅前
- 最寄駅:近鉄南大阪線 二上山駅
- 必ず受付を済ませてください(※)。
※身分証明書(運転免許証/健康保険証/マイナンバーカード)をご提示下さい。
※当日現金払いの場合は、受付時に参加費をお支払い下さい。
※申込内容と身分証明書の記載が一致しない場合、参加をお断りする事があります(返金対象外)。
※開始時間に遅れそうな場合は、必ず【参加予定イベント】から「遅刻・欠席連絡」をするか、
『緊急連絡先』までご連絡下さい。
解散
- 解散時間:16:00(予定)
- 解散場所:二上神社口駅前
- 最寄駅:近鉄南大阪線 二上神社口駅
【活動記録】
なし