中山寺
安産祈願の中山寺、台所の神の清荒神
古刹をハシゴするご利益ハイク
安産祈願の中山寺、台所の神の清荒神
古刹をハシゴするご利益ハイク
兵庫
兵庫
子授けの寺として有名な中山寺は、一年中参拝者の絶えない名刹。
背後の山上には奥之院があり、清荒神へ下りるコースは人気のハイキングコース。
日時 |
計画中
|
11:00~15:00
|
参加費 |
1〜3千円(年代・男女応募比による)
|
服装 |
動きやすく体温調節のできる服装
、登山靴(スニーカー・運動靴も可※)
、リュック、その他(マスク、帽子、手袋等)
|
持ち物 |
昼食、飲み物、身分証明書、レジャーシート(無くても可)、その他(
おやつ、雨具、カイロ、トイレットペーパー等)
|
※運動に不向きな服装(サンダルやハイヒールなど)での参加はお断りします(返金対象外)。
※運動靴・スニーカーでも参加可能ですが、事故やけがをしても自己責任となりますので、登山靴を推奨します。
※公衆トレイは紙がない場合があるので、流せるティッシュ等を持参する事をオススメします。
personスタッフからのアドバイス
- 2月下旬〜3月上旬にかけて、中山寺の梅林では約1000本の梅の花が咲き誇ります。
- 中山寺と清荒神はグループ行動(各30分)なので、あらかじめ「見どころ」やHPで、行きたいところを調べておくことをおすすめします。
1.中山寺会館前 |
wc
local_drink
|
2.絵馬堂前広場 |
wc
local_drink
|
3.夫婦岩 |
|
4.中山寺奥之院 |
wc
|
5.やすらぎ広場 |
|
6.清荒神 |
wc
local_drink
|
7.清荒神駅前 |
local_drink
|
-

中山観音駅から少し歩くと、すぐに中山寺の山門に着く

参拝者で賑やかな境内。中山寺境内は、グループ行動になります。

大願塔と本堂

眺望抜群の絵馬堂前広場で集合

約1000本の梅の木が咲き誇る梅林

夫婦岩

夫婦岩園地の展望所

大阪平野が見渡せます

夫婦岩を過ぎたあたりから、ゴツゴツした岩場の道から、山道っぽくなってきます

登りはあと少し

中山寺奥之院に到着

拝殿の左手奥にある湧き水「大悲水」

清荒神までトイレがないので、ここで済ましておきましょう

一面芝生のやすらぎ広場で、お弁当タイム

やすらぎ広場から登山道へ

水辺に沿って下って行きます

清荒神もグループ行動になります。門前には、露店が並びます。

『龍の道」と呼ばれる参道を通って阪急清荒神駅へ。最後は駅前で解散となります。
-

御本尊の十一面観世音菩薩は安産の観音様として、武家・庶民に古くから親しまれてきました。
聖徳太子が創建した日本最初の観音霊場と伝えられ、安産祈願のほかにも、子授け、お礼参り(母子息災)、初参り(お宮参り)、七五三など、一年中参拝者が絶える事のない名刹です。
境内にはエスカレーター、エレベーターも設置されているので、大きなお腹のママでも安心してお参りできます。
梅林

中山寺といえば梅の名所としても知られています。中山寺西側の中山観音公園に千鳥紅梅、鹿児島紅梅、白加賀、玉梅、豊後、摩耶紅梅など約1,000本の梅の木が植えられていて、入園無料でどなたでも観梅を楽しめます。
毎年3月には阪急沿線の方のみならず多くの方が訪れる庭園式の梅林です
五重塔

平成二十九年に再建されたこの五重塔は他にはない深い青色をしており、東方を守護する聖獣、青龍の名を冠して「青龍塔」と名付けられました。
この塔にはネパールの寺院より請来されたお釈迦さまの御舎利が安置されています。
五百羅漢堂

「親兄弟の 顔が見たくば 中山寺の 五百羅漢の堂にござる」と古歌にも詠まれている中山寺の五百羅漢堂。
堂内には500ならぬ700体以上の羅漢像が中央の釈迦如来を守り、あるいは説法を聴聞しているようなお姿で祀られています。それぞれのお顔はみな違っていて、なかには個性的な顔立ちの羅漢さんも。
中山寺 奥之院

厄神さまをお祀りする奥之院は、中山寺開創の地で、本堂などが建ち並ぶ伽藍から北西に向け二キロメートルほど山道を進んだ山中に位置します。
天正六年(一五七八)荒木村重の乱で焼失するまで、中山寺はこの地に高野山や比叡山に匹敵するほどの寺領を備えていたと伝わります。
大悲水(白鳥水)

拝殿西側の岩陰より、『大悲水(白鳥水)』と呼ばれる清水が湧き出しています。
流行り病を治癒したと伝えられ、生水を飲むことはできませんが、この大悲水のご利益を求め、水筒などを持参してお参りされる方の姿が途絶えることはありません。
『お願い石』は古くから奥之院に参る信者、中でも特に女性を中心に伝えられたもので、奥之院までの道中、綺麗な小石を見つけては大悲水で洗い清め、お守りとして懐中すると願いが成就するとされています。

火の神・台所の神である「荒神さん」として関西で広く親しまれている、神仏習合の古刹「清荒神清澄寺」。神社の風景と仏閣の風景が同居して、境内には数々のパワースポットが点在しています。
荒神影向(こうじんようごう)の榊

山門西側の荒神さんにお参りしたら、ご本社の背後にある「荒神影向の榊」に供えられたお賽銭を持ち帰って紙に包み、財運アップを願ってお財布に入れておきましょう。ただし、次のお参りの時には持ち帰った倍のお賽銭を返すことを忘れずに。
火箸納所
厄年の人は授与品である厄除火箸を自宅にお祀りしておくと、その火箸で厄をつまみ出していただけるそうです。火箸は厄が明けた年の節分以降に「火箸納所」に納めます。
一願地蔵尊
清澄寺本堂の石段下に立つ「一願地蔵尊」は水掛け地蔵さま。このお地蔵さまにひしゃくで水をかけながら一つだけ願いごとをすると、その願いが叶うといわれています。
おびんずるさま

本堂横に鎮座する触れる仏像『おびんずるさま』は、お釈迦様のお弟子十六羅漢の一人です。
病気や怪我の部分をなでると、病気が治るといういわれがあるので、気になるところをなでましょう(現在はコロナのため触れません)。
priority_highマスク着用について
- 政府のガイドラインに従い、マスク着用は個人の判断とさせていただきます。
集合
- 受付時間:10:45〜10:55
- 集合場所:中山寺会館前(中山寺山門斜め向かい、中山観音駅から3分)
- 最寄駅:阪急宝塚線 中山観音駅
- 必ず受付を済ませてください(※)。
※身分証明書(運転免許証/健康保険証/マイナンバーカード)をご提示下さい。
※当日現金払いの場合は、受付時に参加費をお支払い下さい。
※申込内容と身分証明書の記載が一致しない場合、参加をお断りする事があります(返金対象外)。
※開始時間に遅れそうな場合は、必ず【参加予定イベント】から「遅刻・欠席連絡」をするか、
『緊急連絡先』までご連絡下さい。
解散
- 解散時間:15:00(予定)
- 解散場所:清荒神駅前
- 最寄駅:阪急宝塚線 清荒神駅
【活動記録】
第25回 2023/02/26 中山寺