武庫川渓谷
トンネルや橋梁を抜けて
渓谷美が広がる廃線跡を散策
トンネルや橋梁を抜けて
渓谷美が広がる廃線跡を散策
兵庫
兵庫
2016年に、安全対策など約半年の工事を終了し、ハイキングコースとして一般開放。
武庫川の渓谷美を眺めながら、冒険心くすぐる廃線トレイルへ出発!
日時 |
計画中
|
11:00~14:00
|
参加費 |
1〜3千円(年代・男女応募比による)
|
服装 |
動きやすく体温調節のできる服装
、スニーカーまたは運動靴
、リュック、その他(マスク、帽子、手袋等)
|
持ち物 |
昼食、飲み物、身分証明書、懐中電灯、レジャーシート(無くても可)、その他(
おやつ、雨具、カイロ、トイレットペーパー等)
|
※運動に不向きな服装(サンダルやハイヒールなど)での参加はお断りします(返金対象外)。
※公衆トレイは紙がない場合があるので、流せるティッシュ等を持参する事をオススメします。
※真っ暗なトンネル内を通りますので、懐中電灯の持参をお願いします(忘れた場合、携帯のライトを使用するか、駅前のスーパーで購入して下さい)。
personスタッフからのアドバイス
- 廃線跡の枕木の道を歩くので、靴底がペラペラの靴だと、足裏が痛くなるのでご注意を。
- トンネル内は、冬は暖かく、夏は涼しいですが、全体的に日陰は少ないので、夏は帽子が必須です。
1.生瀬駅 |
store
local_drink
wc
|
2.青葉台第4公園 |
wc
|
3.廃線敷入口 |
wc
|
4.北山第1トンネル |
|
5.北山第2トンネル |
|
6.第2武庫川橋梁 |
|
7.親水広場 |
|
8.廃線敷出口 |
wc
|
9.温泉橋 |
wc
|
10.武田尾橋 |
|
-

標準コースは国道176号線を通って廃線跡へ向かいますが、交通量が多く狭いので、西宝橋を対岸へ渡ります

武庫川に沿って、のんびり散策

住宅街をどんどん登っていき、高速道路の真上に作られた公園でトイレ休憩

高速を跨いだら、森の中の階段を下っていきます

吊り橋風の橋を渡って対岸へ戻ります

廃線跡に合流。ここから解散場所の近くまでトイレがないので、高速道路上の公園か、ここでトイレを済ませておく。

安全対策工事で整備された橋梁

ノスタルジックな風情漂う国鉄時代の構造物も残っています

北山第1トンネル(319m)に到着。懐中電灯を用意します。

一般開放後も、利用は自己責任なので注意して歩きましょう

北山第一トンネルを過ぎた辺りから、枕木の道になります

今回最長(413m)の北山第2トンネル。5分以上かけてようよく抜ける。

溝滝尾トンネル(149m)と長尾山第1トンネル(306m)に挟まれた、第2武庫川橋梁。廃線コースを象徴するスポット。

眺望抜群の展望広場

親水広場の木陰でのんびり昼食タイム

親水広場から川辺にも降りられます

親水広場を出たら、廃線コースのゴールまであと少し

最後のトンネル、長尾山第3トンネル(91m)

廃線コースの終点でようやくのトイレ

最後は武田尾橋で解散となります。

武田尾駅を通り過ぎて少し足をのばして、無料の足湯や
priority_highマスク着用について
- 政府のガイドラインに従い、マスク着用は個人の判断とさせていただきます。
集合
- 受付時間:10:45〜10:55
- 集合場所:生瀬西公園
- 最寄駅:JR宝塚線 生瀬駅
- 必ず受付を済ませてください(※)。
※身分証明書(運転免許証/健康保険証/マイナンバーカード)をご提示下さい。
※当日現金払いの場合は、受付時に参加費をお支払い下さい。
※申込内容と身分証明書の記載が一致しない場合、参加をお断りする事があります(返金対象外)。
※開始時間に遅れそうな場合は、必ず【参加予定イベント】から「遅刻・欠席連絡」をするか、
『緊急連絡先』までご連絡下さい。
解散
- 解散時間:14:00(予定)
- 解散場所:武田尾橋
- 最寄駅:JR宝塚線 武田尾駅
【活動記録】
第2回 2021/09/25 武庫川渓谷
第32回 2023/06/18 武庫川渓谷