神戸1000万ドルの夜景
天上に輝く星々と、地上に煌めくともしび
日本三大夜景の、港町神戸の大パノラマ
兵庫
兵庫
夕方から摩耶山を登りはじめ、日暮れ前には日本三大夜景の掬星台へ。
日没から空が青々と染まり、埠頭や街にぽつぽつと明かりが灯り始める光模様が感動的。
大阪方面から神戸市街のダイナミックな夜景を体感した後は、ケーブルでのんびり下山してきます。
日時 |
計画中
|
15:00~17:30
|
参加費 |
1〜5千円(年代・男女応募比による)
|
服装 |
動きやすい服装
、登山靴(スニーカー・運動靴も可※)
、リュック、その他(マスク、帽子、手袋等)
|
持ち物 |
飲み物、身分証明書、懐中電灯、その他(
おやつ、雨具、虫除け、トイレットペーパー等)
|
※運動に不向きな服装(サンダルやハイヒールなど)での参加はお断りします(返金対象外)。
※運動靴・スニーカーでも参加可能ですが、事故やけがをしても自己責任となりますので、登山靴を推奨します。
※公衆トレイは紙がない場合があるので、流せるティッシュ等を持参する事をオススメします。
※このイベントは、難易度★★★のイベントです。
※日が暮れるまでには登頂する予定ですが、念のため、懐中電灯をご用意下さい。
※帰りのケーブルの運賃(¥900ぐらい)は、参加費には含まれておりません。
personスタッフからのアドバイス
- 日が暮れると気温が一気に下がるので、上から羽織るもの等を用意することをお勧めします。
1.王子公園駅西口前広場 |
local_drink
|
2.摩耶ケーブル駅 |
wc
local_drink
|
3.虹の駅展望台 |
wc
|
4.麻耶山史跡公園 |
|
5.掬星台 |
wc
local_drink
restaurant
|
-

摩耶ケーブル駅でトイレ休憩。

摩耶ケーブル駅のすぐそばに上野道の登山口があります

上野道はケーブル沿いの最もポピュラーな登山道で、よく整備されていて初心者でも登りやすいです

夕暮れ時の神戸市街も絶景です

ロープウェイとケーブルの中継地点にある「虹の駅展望台」でトイレ休憩

天上寺の仁王門

麻耶山名物の無限階段地獄。こういう時は、無理せずに、山の呼吸 壱の型「10歩登って、5回呼吸」で乗り切ります。

階段を登り切ると、旧天上寺跡の「麻耶山史跡公園」で一息つきます。
昭和51年に焼失するまでは、比叡山・高野山と並び三大霊場と呼ばれる程の立派な寺院が建っていたそうです。

旧天上寺の親子杉。2018年の台風で倒れ、そのままの姿で保存されています。

麻耶山史跡公園の先を右へ進むと、石畳の広い道に出ます。ここまでくればゴールの掬星台はもうすぐ!

掬星台へ到着。ここで一旦、解散となります。
夜景を見ないのであれば、そのままケーブルで下山してお帰りください。

日暮れまで時間があるので、夕焼けから星空へゆっくりと変化する、ロマンチックなひと時をお楽しみください。
週末は混雑が予想されますが、「摩耶ビューテラス702」という屋外レストランもあります。

ポートアイランド方面

大阪方面

六甲アイランド方面

ブラックライトでかすかに光る「摩耶キラキラ小径」

まやビューライン(ケーブル・ロープウェイ)「星の駅」(最終20:50)から、ロープウェイで下山します。

「虹の駅」で、ロープウェイからケーブルに乗り換え、終点の「摩耶ケーブル駅」で降りる。
行きと同じルートで「王子公園」まで歩く(20分程度)か、近くのバス停を利用すれば三宮まで行ける。
priority_highマスク着用について
- 政府のガイドラインに従い、マスク着用は個人の判断とさせていただきます。
集合
- 受付時間:14:45〜14:55
- 集合場所:王子公園駅西口前広場
- 最寄駅:阪急神戸線 王子公園駅
- 必ず受付を済ませてください(※)。
※身分証明書(運転免許証/健康保険証/マイナンバーカード)をご提示下さい。
※当日現金払いの場合は、受付時に参加費をお支払い下さい。
※申込内容と身分証明書の記載が一致しない場合、参加をお断りする事があります(返金対象外)。
※開始時間に遅れそうな場合は、必ず【参加予定イベント】から「遅刻・欠席連絡」をするか、
『緊急連絡先』までご連絡下さい。
解散
- 解散時間:17:30(予定)
- 解散場所:掬星台
- 最寄駅:まやビューライン 星の駅
【活動記録】
第20回 2022/10/30 神戸1000万ドルの夜景