大和郡山
江戸時代の面影が残る
金魚とお城の城下町
奈良
奈良
豊富秀吉の弟、秀長が居城した郡山城がある城下町。
日本有数の産地でもある、のどかな金魚の里を巡ります。
日時 |
計画中
|
13:00~16:00
|
参加費 |
1〜3千円(年代・男女応募比による)
|
服装 |
動きやすい服装
、スニーカーまたは運動靴
、リュック、その他(マスク、帽子等)
|
持ち物 |
飲み物、身分証明書、その他(
おやつ、雨具、トイレットペーパー等)
|
※運動に不向きな服装(サンダルやハイヒールなど)での参加はお断りします(返金対象外)。
※公衆トレイは紙がない場合があるので、流せるティッシュ等を持参する事をオススメします。
1.つなげる広場 |
wc
|
2.こちくや |
|
3.外堀緑地公園 |
wc
|
4.源九郎稲荷神社 |
|
5.郡山金魚資料館 |
wc
local_drink
|
6.大納言塚 |
|
7.郡山城跡 |
wc
local_drink
|
8.つなげる広場 |
wc
|
-

昔は藍染商が軒を連ねていた紺屋町へ

金魚グッズが所狭しと並ぶ土産屋の「こちくや」でお買い物タイム。併設の「金魚すくい道場」で金魚すくいに挑戦できます。

外堀緑地公園の北門に到着

郡山城の外堀を整備した全長580mの公園を南下して行きます

南門から出て、洞泉寺の参道へ向かいます

義経伝説で知られる「源九郎稲荷神社」

柳町商店街、別名「金魚ストリート」を南下します

金魚の養殖池が広がるのどかな道へ

覗き込むと金魚がウヨウヨいます

郡山金魚資料館では、珍しい金魚が展示されています

豊富秀長の墓所である「大納言塚」

願い事をしながら、石の箱に3回砂を通すと願いがかなう「お願いの砂」

奈良県有数の桜の名所でもある「郡山城跡」へ到着

内堀に沿って、天守台を目指します

天守台の石垣を登ります

天守台の展望施設からは、薬師寺や若草山まで見渡せる

追手門から出て郡山城跡を後にします

桜並木の三の丸緑地を通って、最後は、集合場所と同じ「つなげる広場」で解散となります
priority_highマスク着用について
- 政府のガイドラインに従い、マスク着用は個人の判断とさせていただきます。
集合
- 受付時間:12:45〜12:55
- 集合場所:つなげる広場(東口出て北へ50m)
- 最寄駅:近鉄橿原線 近鉄郡山駅
- 必ず受付を済ませてください(※)。
※身分証明書(運転免許証/健康保険証/マイナンバーカード)をご提示下さい。
※当日現金払いの場合は、受付時に参加費をお支払い下さい。
※申込内容と身分証明書の記載が一致しない場合、参加をお断りする事があります(返金対象外)。
※開始時間に遅れそうな場合は、必ず【参加予定イベント】から「遅刻・欠席連絡」をするか、
『緊急連絡先』までご連絡下さい。
解散
- 解散時間:16:00(予定)
- 解散場所:つなげる広場
- 最寄駅:近鉄橿原線 近鉄郡山駅
【活動記録】
なし