琵琶湖疏水
今もおな豊かに流れる近代化産業遺産
ノスタルジックなスポットが点在する疏水べり散策
今もおな豊かに流れる近代化産業遺産
ノスタルジックなスポットが点在する疏水べり散策
京都
京都
明治期に京都への通船や水力発電などのために作られた琵琶湖疏水。
廃線となった傾斜鉄道や赤煉瓦の水路橋など、ノスタルジックで美しいスポットが点在。
日時 |
計画中
|
11:00~15:00
|
参加費 |
1〜3千円(年代・男女応募比による)
|
服装 |
動きやすく体温調節のできる服装
、スニーカーまたは運動靴
、リュック、その他(マスク、帽子、手袋等)
|
持ち物 |
昼食、飲み物、身分証明書、レジャーシート(無くても可)、その他(
おやつ、雨具、カイロ、トイレットペーパー等)
|
※運動に不向きな服装(サンダルやハイヒールなど)での参加はお断りします(返金対象外)。
※公衆トレイは紙がない場合があるので、流せるティッシュ等を持参する事をオススメします。
personスタッフからのアドバイス
- そんなに足場が悪い箇所もないので、スニーカーで大丈夫ですが、途中から山道に入るので、登山靴があれば登山靴の方がいいと思います。
- 前半の疏水沿いのトイレには、トイレットペーパーが設置されていないので、流せるティッシュ等を持参下さい。
1.山科駅前広場 |
store
local_drink
|
2.疏水公園 |
wc
|
3.毘沙門堂 |
|
4.天智天皇陵 |
wc
|
5.山ノ谷橋 |
wc
|
6.日向大神宮 |
wc
local_drink
|
7.蹴上疎水公園 |
|
8.南禅寺 |
wc
store
local_drink
|
9.琵琶湖疏水記念館 |
wc
local_drink
|
10.噴水広場 |
|
-

駅を出たら東へ向かい、諸羽神社の手前の小径をジグザグ登って行きます

眺望抜群の疏水公園に到着。ここが疏水散策の出発点。

疏水公園を抜けて、いよいよ琵琶湖疏水へ

諸羽トンネル西口

一旦疏水を離れて、毘沙門堂へ寄り道します

桜と紅葉の名所でもある毘沙門堂

小川沿いの山道をしばらく下って行くと、再び疏水に合流します

快適な疏水べり散策①

快適な疏水べり散策②

快適な疏水べり散策③

第2トンネル東口、ここで一旦疏水沿いを離れます

山ノ谷橋を渡った広場で、お弁当タイム

疏水沿いを離れた後は、しばし登山道に入ります

何本もの山道が交差する七福思案処

開運厄除の天岩戸

「京の伊勢」と称される日向大神宮

福土神社

参道を下って行くと、再び疏水と合流

琵琶湖と京都の運河を結ぶために作られたインクライン

船を運ぶ傾斜鉄道

疏水分線沿いを歩いて南禅寺へ

今日一の映えスポット、南禅寺・水路閣

重要文化財である巨大な南禅寺の三門

入館無料の琵琶湖疏水記念館

琵琶湖疏水記念館からインクラインを登って行きます

世界最長587mの傾斜鉄道跡、インクライン

噴水広場で解散となります

噴水広場から坂を下って、ねじりまんぼと呼ばれるトンネルをくぐり、坂を登るとすぐ蹴上駅です
priority_highマスク着用について
- 政府のガイドラインに従い、マスク着用は個人の判断とさせていただきます。
集合
- 受付時間:10:45〜10:55
- 集合場所:山科駅前広場
- 最寄駅:JR・京阪 山科駅
- 必ず受付を済ませてください(※)。
※身分証明書(運転免許証/健康保険証/マイナンバーカード)をご提示下さい。
※当日現金払いの場合は、受付時に参加費をお支払い下さい。
※申込内容と身分証明書の記載が一致しない場合、参加をお断りする事があります(返金対象外)。
※開始時間に遅れそうな場合は、必ず【参加予定イベント】から「遅刻・欠席連絡」をするか、
『緊急連絡先』までご連絡下さい。
解散
- 解散時間:15:00(予定)
- 解散場所:噴水広場
- 最寄駅:地下鉄東西線 蹴上駅
【活動記録】
第1回 2021/09/19 琵琶湖疏水
第21回 2022/11/19 琵琶湖疏水